top of page
執筆者の写真佐藤慎平

【地方移住】田舎暮らしは段階を踏んでいこう

こんにちは!

ド田舎暮らし6年目のしんぺー(@shinpei_sakae)です。

 


僕は今、長野県の栄村の中でもドン引きされるレベルの山奥に住んでいます。

ただ、埼玉から移住してからすぐに山奥という訳ではありません。


ここに住む前にもワンクッションおいてから(段階を踏んでから)、

今の生活に落ち着いているのですね。


ということで今回は、 

「田舎暮らしは段階を踏んでいこう」

という話を、僕の実体験も踏まえつつ話をしていこうと思います。


それでは、よろしくお願いします!


 

〇段階を踏むとはどういうことか

 



 

田舎暮らしにおける段階を踏むとは

「理想としている生活と現実を照らし合わせ、自分のやりたいことを修正していく」

という意味です。

 


例を挙げて説明しますね

 

仮にあなたが現在東京に住んでいて、

長野県の自然に囲まれた山村に住みたいとします

 

田舎の中古の家に住み、家庭菜園を楽しみ、たまにはキャンプやスキーに出かける

そんな生活を求めているとしましょう

 

だからと言って、

最初から庭付き一軒家を購入し、地域との関係を築かず移住するのはおすすめしません

 

そうではなく、

最初は賃貸でその村に住み始め、

少しずつ地域の情報を手に入れ人間関係をつくる

 

そうしたのちに、

その村に本当に住みたいか、やりたいことはここじゃないとできないか、家を購入する必要はあるかなどを判断する方が絶対に良いということです

 

まずはお試しで住んでみて、

自分の理想と、住んでみて分かった現実を一つずつ照らし合わせていく

 

このようなことが「段階を踏む」ということです

 

実際僕もこのような段階を踏みました

 

移住したての頃は村営住宅に住み、

家だけで見ればさいたま時代のアパートとほとんど変わらない生活をしていました

 

そののちに、

自分が将来やりたいことや人間関係と照らし合わせ、現在の限界集落に引っ越したのです

 

 

 

 

 

〇どんなに下調べしても、分からないことがある

 






スーパーや病院の有無、だいたいの気候、一年にかかる費用など

ある程度のことは確かに調べられるでしょう

 

しかし、地域活動やその地の雰囲気、

なにより自分が本当に田舎にあっているのか

 

そのようなことは実際に住んでみないと分かりません

 

僕は長野県の栄村という農村に住んでいますが

お盆の夏祭りが村民にとってかなり大事な行事であることや、

年末に消防団の活動があることを知りませんでした

 

 

また集落という地域の単位があり、

各集落で人の雰囲気が違うことにも非常に驚きました

 

やはり都会とは違う部分も多くあるので、

溶け込めない人も当然出てくることでしょう

 

僕も職業上多くの移住者に会ってきましたが、

理想とのギャップを感じその地を離れていく人をたくさん見てきました

 

そのような人たちが悪いとは思っていません

ただその土地が合わなかっただけ

 

しかし何も調べず家や車、機械など高い買い物をした場合は別

 

もしその状態で田舎暮らしがあわないと感じた場合は、

多額のお金や時間が無駄になってしまうかもしれません

 

 

〇まずは焦らず土台作りを






 

先ほど書いた通り、

まずはお試しで住んで地域のこと、人のこと、そして自分のことをしっかり知ることが大事です

 

お試し移住には実際に多くのメリットがあります

 

例えば僕が住んでいた集合住宅の場合、

そこに住んでいる人は地域活動に参加する必要がありません



栄村では共同の場所は草刈りなどをします



 

また良くも悪くも、

集合住宅に住む人と地域の人とは濃密な関係はありませんでした


このように 田舎にどっぷり浸かりすぎない状態で少しずつ地域のことや人を知る

そのように土台をつくった上で、どこに、どのように住みたいか決めていく

 

その途中で「別に田舎である必要はないな」と思う人も出てくるでしょう

 

それはそれで一つの学びですし、リスクも少ないと思います

 

 

 

まとめ

 

田舎暮らしは段階を踏むべきという話、いかがだったでしょうか?



まとめると

 

〇田舎には住んでみないと分からないことも多い

〇だからまずはリスクの少ない方法でお試しで住んでみる

〇お試しの間に地域のこと、人を知る

〇その上で自分の本当にしたい生活を修正していく

 

このような感じになります

 

みなさんも、移住を検討する際はぜひとも参考にしていただければと思います

 

今後も地方移住についての情報を発信していくのでよろしくお願いします!

 

Xの方では自分の日常も含めて発信していますのでそちらも合わせていただければ幸いです

 

 

それではまた~


閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page